ごめんなさいよりありがとう
お一人ずつ丁寧な水子供養
「今日、ご供養できますか」にも全力対応
神奈川県平塚市の日蓮宗芳澤山蓮昭寺(ほうたくさんれんしょうじ)は 「みんなを笑顔に」がコンセプトのお寺です。
供養・祈祷・相談をご希望の方はお気軽にお問合せください。宗旨は不問です。

蓮昭寺での水子供養
-
供養の目的、内容を分かりやすく説明いたします
水子さんってどのような仏さまでしょうか。ただただ可哀そうな仏さまでしょうか。いえ、そうではありません。あなたを選んで生まれてくれた大切なご家族の仏さまです。
水子さんは「ひとあし早く仏さまの世界へ引越したお子さま」です。単身赴任のお父さん、下宿の大学生など住むところが違っても家族です。
いつまで家族ですか?答えは「ずっと」。だから「ずっとママ・パパだからね。安心してね」と声をかけ、その思いを行動にしましょう。その子の供養ができるのは世界中で「あなた」しかいません。お子さんはあなたの供養を楽しみに待っています。
-
3回の丁寧なご供養をいたします
予約確定時、当日、供養翌日朝勤の3回、お子さまのためにお経をあげて供養いたします。つまり、今回ご縁をいただくとお子さまが笑顔になる供養が3回プレゼントできます。
-
来寺不要のリモート供養
ご自宅などからリモートでのご供養ができます。ご希望の機器でご供養される方も増えています。
-
ご予約優先ですが、当日のお申込みにも全力対応します
「急で申し訳ないのですが、今日、供養できますか」時々このようなお問い合わせをいただきます。ご連絡いただいたご縁を大切に受け止め、早朝・深夜のご供養も可能な限り対応させていただきます。
小田原厚木道路平塚ICより5分
駐車場完備
-
エコー写真・ご遺骨の永代供養・本堂でのお預かり・小さなお墓(個別)・お塔婆供養
お手元のエコー写真のお焚き上げ供養は無料です。一緒にお持ちください。
またご遺骨の永代供養、個別お預かり、ご利用しやすい「小さなお墓」がございますのでご相談ください。
また、お塔婆供養も承ります。過去にご供養された方はもちろん、初めての方におかれましては、ご供養当日も承っております。お薦めのタイミングは春秋のお彼岸、お盆、ご命日、思い出した時…等々。お塔婆供養 3,000円
ご供養の流れ
当日も対応
-
- ご供養の流れ1
-
予約
電話、メール、LINEでご相談ください。 予めお日にちの候補をお決め頂けますとご案内がスムーズです。 この他、ご不明な点、ご不安にも丁寧にお答え致します。
-
- ご供養の流れ2
-
あなたがお好きなお供物(お花とお菓子果物など)をご用意ください。
「供養は必要?」「お経ってどうして読むの?」などの疑問にお答えします。
貴重なお時間をいただき恐縮ですが、供養の目的、内容をわかりやすくご説明したのち法要を行います。
所要時間は約1時間
-
- ご供養の流れ3
-
お寺に到着したら仏様をお迎えする為、鐘撞堂で心を込めて鐘を3回つき、玄関からお入りください。
当日の供養のあと、月命日などのお参り(リピート供養)をなさる方がたくさんいらっしゃいます。それは供養の意味をしっかりご理解いただいているからです。
リピート参拝のお賽銭はワンコイン~ランチ代程度。ご命日・春秋のお彼岸・お盆のお塔婆供養(3,000円)もお勧めいたします。
良くある質問
- 駐車場はありますか?
-
ございます。本堂前、または第2駐車場にお停めください。
- 子どもを連れて行っても大丈夫ですか?
-
大好きなお兄ちゃんとお姉ちゃん、かわいい弟さんや妹さんもご一緒された方が水子さんは喜ばれます。ご無理でないならお連れください。
- 服装は礼服ですか?
-
普段着(襟付き)で大丈夫ですが、帽子、露出の高い服などはご遠慮ください。
- お布施の他に持って行く物はありますか?
-
あなたの好きなお花とお菓子果物などをご用意ください。
ご挨拶
上谷泰雅かみや たいが
経歴
-
1984年3月京都産業大学 法学部 卒業
-
2004年5月蓮昭寺住職就任

神奈川県平塚市の芳沢山蓮昭寺(ほうたくさんれんしょうじ)は、 日蓮大聖人さまを宗祖と仰ぐ安土桃山時代(天正2年・1574)に開創された日蓮宗のお寺です。 「南無妙法蓮華経と唱えて幸せになりましょう」がコンセプトの供養と祈祷と相談のお寺です。 宗旨は問いませんのでお気軽にお問い合わせください。 全ての命の幸せを願う「現世安穏後生善処」の教え「妙法蓮華経」に基づき、 供養(法事、葬儀、水子供養、ペット供養)、祈祷(諸祈願、お祓い、地鎮祭)、悩みごと相談を行っております。 人間関係、病気、進路就職、仏事、ペット葬儀、水子さま、心霊写真等お困りごとがあれば是非ご相談ください。
アクセス
〒 259-1215
神奈川県平塚市寺田縄1277
公式サイトはこちら

私は「ご供養のこと」「仏さまのこと」などを、あなたにきちんと理解していただき、あなたとお子さまが笑顔になれるようお手伝いさせていただきます。
それは、水子さんから「お坊さんなのだから、私のことをママに教えてね」とメッセージを受けているような気がするから。
供養の後、笑顔で毎月お参りされる方もあり、本堂にはお菓子、お花、手紙などがお供えされます。このページをお読みいただいたご縁に感謝し、あなたとお子さまの幸せをお祈りいたします。